ボウルいっぱいに盛り付けたモチモチすいとん汁の完成写真

家で作れる!具だくさん🥕すいとん汁🫕

お味噌汁のレシピ / 信州白樺印みそのレシピ / 信州白樺印みそオリジナルのレシピ

粉から手作りしたもちもちのすいとんと、根菜や鶏肉などの具材の旨みが詰まった信州味噌仕立ての一杯。大人にも子供にも嬉しい満足感のある一杯に仕上がります🤤

寒い日にも大満足の定番汁物です🥢

ボウルいっぱいに盛り付けたモチモチすいとん汁の完成写真

材料(2人前)

ーすいとんー
薄力粉 60g
片栗粉 30g
塩 少々
水 80ml

ー具材ー
鶏もも肉 80g
大根 80g
人参 30g
ごぼう 30g
こんにゃく 80g

ー調味料ー
だし汁 600ml
信州白樺印みそ 大さじ2

青ネギ 適量

作り方

菜箸で生地を混ぜる工程:粉に水を加えてこねる様子

1.すいとんの生地をこねる

ボウルにすいとんの材料の粉類を入れ、菜箸で混ぜ合わせます。水を少し残して加え、菜箸でこねます。スプーンで綺麗にすくえるくらいの柔らかさになるよう、水を調整しながら加えます。

大根・人参・ごぼう・鶏肉など具材を切り分けたまな板

2.具材を切る

大根と人参はイチョウ切り、ごぼうはささがき、こんにゃくは5mm幅の一口大に切ります。鶏肉は小さめの一口大に切ります。

鍋ですいとんの具材を煮込む

3.具材をだしで煮込む

鍋にだし汁、2.を加え中火で5分ほど煮ます。

鍋にだし汁と野菜を加え、中火で煮る

4.すいとんの生地も入れる

1.をスプーンで作って落とし、さらに5分ほど加熱します。

すいとんをスプーンで作って落とし、加熱する

5.味噌を溶かし入れて、完成!

すいとんが浮き上がってきたら、みそを溶かし入れます。

すいとんが浮き上がってきたら、みそを溶かし入れて完成

保存・アレンジのコツ

・加熱したすいとんは保存に向かないため、出来立てをお召し上がりください。

・野菜の旨味がだしに溶け込んだすいとん汁です。

・すいとんはスプーンですくえるほどがちょうど良い硬さです。スプーンからドロドロと落ちてしまう場合には水分が多いため粉類を追加してください。また、もちもちとした食べ応えがあるすいとんを作りたい場合は水を少なくし、手で捏ねて仕上げてください。

・すいとんは火を通すとひと回り大きくなるため、小さめのスプーンで成形してください。

完成したもちもちのすいとん汁

このレシピのポイント

新田醸造の信州白樺印みそで、味に深みを。

信州白樺印みそは、試行錯誤を重ねて黄金比率に辿り着いた極上の合わせみそ。すいとん汁の素朴な小麦の風味とよく合い、具材の旨みを引き立ててくれます。

このレシピに合う味噌

信州白樺印みそはもちろん、信州白樺印みそ オリジナルもおすすめです👇

無限パクパク要注意🧈なこっくりじゃが味噌バター炒め🥔 前のみそを使ったレシピを見る 簡単なのに美味しい🍳とろ〜り味噌仕立て親子丼 次のみそを使ったレシピを見る
みそを使ったレシピ一覧に戻る